介護食とは?主な種類と食事作りのポイントを解説!


健康を守るために、大切になるのが毎日の「食事」です。介護食を作る際は、さまざまな要素に気を配る必要があります。ただ、いざ介護食を作ろうと思っても、どう調理すればいいのか、またどのような点に注意すればいいのかわからないという人も多いのではないでしょうか。この記事では、介護食の種類や作るときのポイントについて紹介します。

目次

そもそも介護食とは?

介護食を作る際は、まず「介護食」とはどのようなものなのか、きちんと理解しておく必要があります。介護食とは、簡単にいうと「高齢者でも食べやすい」ように工夫された食事のことです。

高齢者の場合、食べ物を飲み込んだり、噛んだりする力が低下しているケースも多くみられます。このような症状がみられると、それまでは普通に食べられたものでも「飲み込めない」「噛みにくい」と感じてしまい、食欲の低下や誤嚥などを引き起こすおそれがあるのです。このような事態を防ぎ、高齢者でも無理なく食べられるように、アレンジした食事が一般的に介護食と呼ばれています。

介護食の主な種類

介護食の主な種類には、以下の4つが挙げられます。

1つ目は「刻み食」です。通常の食事を細かく刻んだもので、誤嚥防止のため、食事にとろみをつけたものもあります。刻み食は噛む力が弱いものの、しっかりと食事を飲み込める人に向いています。

2つ目は「ミキサー食」です。これは食事をミキサーにかけたものです。とろみのあるポタージュのような仕上がりになり、噛む力や飲み込むための力が衰えている人にも向いています。ただ、ミキサー食は食べやすい反面、意図せず喉の奥に流れ込んでしまうおそれがあるため、注意が必要です。誤嚥を招かないよう、気を付けましょう。

3つ目は「やわらか食」です。ミキサーにかけた食材や、やわらかく煮込んだ食材を固めたものを指します。ほとんど噛まなくても食べられるものから、歯茎でつぶして食べられるものまで、さまざまなタイプがあります。噛む力と飲み込む力の両方が低下している人にもおすすめです。

4つ目は「ゼリー食」です。ミキサーにかけてペースト状にした食事に、ゼラチン・でんぷん・寒天などを加えたものを指します。飲み込む力が弱かったり、嚥下機能に問題があったりする人に向いている食事だとされています。

介護食を作るときのポイント

介護食を作る際は、以下のような点に注意するのが肝心です。まずは「噛みやすさや飲み込みやすさに配慮する」ことです。通常と同じような調理方法では、高齢者にとって噛みにくく飲み込みにくい食事になってしまいます。高齢者でも食べやすいよう、食材を細かくカットしたり、煮込んでやわらかくしたりするなどの配慮を行いましょう。

さらに、「栄養素をきちんと考える」のもポイントです。栄養不足に陥らないよう、使用する食材を厳選する必要があります。きちんと栄養素を確認し、バランスの良い献立を考えましょう。

介護食の種類と適した食事について知識を深めよう!

介護食といってもさまざまな種類があり、人によって適しているものも異なります。どのような介護食にすべきか、それぞれの特徴を比較したうえで、慎重に選ぶのが肝心です。また、調理の際は「噛みやすさ」「飲み込みやすさ」「栄養バランス」などに配慮する必要があります。主な種類や作り方のポイントを押さえて、喜ばれる介護食を作りましょう。

スポンサーリンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次