CO・OP(コープ)の冷凍食品「豚味噌ステーキ」を食べた感想

今回ご紹介する冷凍食品はCO・OP(コープ)の「豚味噌ステーキ 6枚入り180g」です。信州善光寺の門前みそ使用の豚ステーキということですが、どんな味がするのでしょうか?実際に食べてみた感想と商品に関する情報を詳しくまとめてみましたので、気になっている方は是非参考にしてみてください。

目次

商品スペック

「豚味噌ステーキ」の販売者は「日本生活協同組合」通称、生協です。加工者は「株式会社北日本ホーム食品」。内容量は180g(6枚入り)、豚肉は国産を使用しています。

栄養成分

1食(60g)あたり(推定値)
エネルギー150kcal
たんぱく質8.6g
脂質9.6g
炭水化物7.1g
ナトリウム470mg
食塩相当量1.2g

含まれるアレルギー物質

以上のアレルギー物質が含まれていますのでご注意ください。

調理方法

*調理前の豚味噌ステーキ

「豚味噌ステーキ」の調理方法は解凍してからフライパンで調理する方法と、凍ったままフライパンで調理する方法の2通りです。

解凍方法

袋のまま、冷蔵庫で解凍します。所要時間は約4~6時間、低温でじっくり解凍させます。急いでいる場合は、袋のまま流水で10~20分間で解凍してください。

解凍してフライパンで調理する場合

よく熱したフライパンにサラダ油を薄く引いて、中火にします。そして豚味噌ステーキを一枚ずつ味噌を取らないで焼きます。

中火から弱火で表面を焼いてから、弱火でフタをして、時々ひっくり返しながら約3分間焼き、両面に焼き色がついたら出来上がりです。

凍ったままフライパンで調理する場合

まず、よく熱したフライパンに薄く油を引き弱火にします。そして凍ったままの豚味噌ステーキを、フタをして2枚くっついたまま入れ、片面ずつ各2分半ほど蒸し焼きします。

一枚ずつはがせるようになったらフタを取り、中火〜弱火で時々返しながら約3分間焼きます(無理に剥がさないようにしましょう)。両面焼き色がついたら出来上がりです。

調理のポイント、注意

・十分加熱して食べる

・調理中、味噌の飛び散りに注意

CO・OP(コープ)の冷凍食品「豚味噌ステーキ」を食べた感想 まとめ

火が中まで通るようしっかりと両面焼き上げました。味噌ダレ香ばしそうです。

使用されているお肉が豚ということもあって、とってもに柔らかな食感。程よい肉厚で、食べ応えも十分です。

香ばしい味噌の旨味がみそにしっかりと浸透し深みのある味になっていますが、和の調味料らしくあっさりとした仕上がりになっていました。ご飯との相性は抜群ですね。

料理の苦手な私でも簡単に焼き上げられました。おかずを一品増やしたい時など、冷凍庫にストックしておくと助かりそうです。

今回ご紹介したCO・OP(コープ)の冷凍食品「豚味噌ステーキ」はいかがだったでしょうか?あまり生協に馴染みのない私でしたが、十分満足できました。

おうちコープ情報

スポンサーリンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次