おつまみにピッタリ!ニッスイの冷凍食品「塩あじ茶豆」は調理が簡単

今回ご紹介する冷凍食品はニッスイの塩あじ茶豆です。豊かな香りとコクのうま味が違う冷凍えだ豆のようですが、どんな感じなのでしょうか?商品に関する情報を詳しくまとめてみましたので、気になっている方はぜひ参考にしていてください。

目次

商品スペック

塩あじ茶豆の原産国は台湾、輸入者は日本水産株式会社です。この茶豆には原産国は台湾となっていますが中国産もあるようです。

可食部100gあたり(推定値)
エネルギー153kcal
たんぱく質12.4g
脂質5.0g
炭水化物14.6g

糖質-g

食物繊維-g

ナトリウム
食塩相当量0.8g

アレルギー物質も含まれていますので購入の際はご注意ください。

調理方法

塩あじ茶豆の調理方法は自然解凍、流水解凍、電子レンジの3つ。食べたい温度帯、アレンジしたい料理に合わせて調理方法を選ぶことができます。

自然解凍の場合

茶まめは衛生的な工場で生産されており、約1時間30分(室温約20℃)自然解凍するだけで食べることができます。

流水解凍の場合

まずは、凍ったままの茶まめを袋から取り出し流水でとかします。そしてザルなどであげて水気を切ったら出来上がりです。

電子レンジ調理の場合

凍ったままの茶まめをお皿に盛りラップをかけます。そして記載されてある調理時間を参考にして電子レンジで温めたら出来上がりです。

500w冷たいままあたたかくして
1袋(300g)約2分30秒約5分

お皿を取り出す際や、ラップをとる際は熱くなっているの火傷に注意

ニッスイの「塩あじ茶豆」を使ったアレンジレシピをご紹介

とろみたっぷり 焼きナスの茶豆あんかけ


解凍した茶まめ、をさやから取り出し薄皮も取り除き粗くみじん切り。だし汁に生姜を入れ片栗粉でとろみをつけ、焼きナスの上にとろみあんをかけたら完成です。茶豆の濃厚な旨味を含んだナスと生姜の風味が食欲をそそる一品です。

使用した材料
・茶まめ
・だし汁+生姜
・焼きなす
・片栗粉
調理時間、約10分

切り干し大根と茶豆の煮物


切り干し大根と茶豆の味で和風のお惣菜。切り干し大根を水で戻し、戻し汁、ダシ汁、砂糖、醤油、みりんで味付けをして煮汁が少なくなったら解凍してさやから取り出した茶豆を入れて軽く火を通したら完成です。

使用した材料
・醤油、みりん砂糖、だし汁
・切り干し大根
・茶まめ
調理時間、約15分

今回ご紹介したニッスイの冷凍食品「塩あじ茶豆」はいかがだったでしょうか?気になった方は近くのスーパーでチェックしてみてくださいね♪

スポンサーリンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次