冷凍食品の歴史


現代の食生活に欠かせなくなった冷凍食品。でも冷凍食品はどこで発祥し、いつから私たちの食卓にあらわれたのでしょうか、少し気になりますよね?そこで、当サイトでは冷凍食品の歴史を簡単にまとめてみましたので是非参考にしてみてください。

目次

冷凍食品のあけぼの

日本に1920年(大正20年)北海道森町に日産10tの冷蔵庫が現れました。それは、とても大きな冷蔵庫と言われています。

建設したのは葛原商会です。葛原商会は現大手冷凍食品メーカーのニチレイです。当時はまだ一般家庭には冷蔵庫が普及していない時代でした。
日本で初めての一般家庭向きの冷凍食品(商品)は1930年にイチゴを冷凍したものが最初のようです。
実は1900年初頭に既にアメリカにおいてジャム用のイチゴを輸送するためにイチゴを冷凍していたそうでこれが世界で最初の冷凍食品ではないかと言われています。

業務用冷凍食品は大阪万博より本格的に普及

日本で本格的に冷凍食品が本格的に普及し始めたのは1970年です。この年は大阪万博が日本で開催された年で、この万博をきっかけに冷凍食品は大成長をしたと言われています。
しかし、すでに1967年頃にはコロッケ、ハンバーグ、餃子、など冷凍食品の定番メニューは出ていましたが、まだまだ一般家庭には定着してませんでした。
現在のようにどこの一般家庭でも手軽に冷凍食品を楽しめるようになったのは、1967年から約30年後の1999年くらいからだと言われています。それはなぜでしょうか?

冷凍食品と家電製品の関係

1967年頃にはコロッケ、ハンバーグ、餃子、など冷凍食品が日本には誕生していたのみもかかわらず、なぜ1999年頃まで一般家庭には普及しなかったのでしょうか?
その答えは家電製品との歴史と密接な関係があります。
冷凍食品を一般家庭で食べるには、保存するための「冷蔵庫」と解凍するための「電子レンジ」が必要です。
冷蔵庫の一般家庭への普及が進んだのは1950年代後半、ちょうど日本が高度成長期時代と呼ばれた頃で、各家庭にテレビ洗濯機と並び「三種の神器」として急激に普及していきました。
主要な冷凍食品が誕生する前に冷蔵庫はすでに普及していたことになり、家庭で冷凍食品を保存する環境はあったのですが、一般家庭へ冷凍食品が本格的に普及するには電子レンジの登場を待つことになります。

当時は高級家電製品だった電子レンジ

電子レンジは1960年代に一応家庭用の電子レンジが発売されています。しかし当時の電子レンジは非常に高価な為広く一般家庭には普及しませんでした。ちなみに1971年代に松下電器が業界初の8万円代の電子レンジレンジを発売したそうですが、今の貨幣価値と比較しても(当時の大卒初任給約46,400円。。)かなり高価なものだったと伺えます。
それから電子レンジの開発研究が進む中で、1980年代になると価格の低下の波に乗って電子レンジは広く一家庭に普及していきます。
一般家庭への電子レンジの普及に伴い冷凍食品も商品のバリエーション、解凍時の味への工夫も進化していきます。
このような歴史を経て、現在、冷凍食品は便利な食生活には欠かせない食品として揺るぎない地位を確保していきました。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次