「冷凍焼け」を防止する方法とは?簡単にできる予防対策もご紹介

冷凍保存しておいた食材が不味くなった経験はありませんか?

食べきれなかった食材を保存しておくのに、便利なのが「冷凍保存」です。冷凍保存をしておけば劣化を防ぎ、食材の新鮮さを維持しやすくなるのがメリット。ただ、冷凍保存した食材を解凍して食べるときに、食感や風味に違和感を覚えたことがあるという人もいるでしょう。

このようなケースは、「冷凍焼け」が原因であることが多くみられます。食材が冷凍焼けを起こすと、風味や食感が損なわれてしまうおそれがあるため、要注意です。冷凍保存した食材の品質を維持するためには、冷凍焼けの原因や予防法について、きちんと把握しておく必要があります。

目次

そもそも、なぜ冷凍焼けは起こるのか?冷凍焼けを引き起こす3つの原因

せっかくの食材の風味や食感を損ねてしまう冷凍焼けは、どのような原因で起きてしまうのでしょうか?

冷凍焼けを引き起こすとされる主な原因には、以下の3つが挙げられます。1つ目の原因は「乾燥」です。冷凍していても、食材を長期間放置すると乾燥が進んでしまいます。氷が水蒸気へと変わり、水分が抜けることによって、食材がパサパサとした食感になってしまうのです。

2つ目の原因には「酸化」が挙げられます。食材から水分が抜けると、そこに空気が入り込みやすくなります。すると、酸化を招いてタンパク質が変質し、油焼け・酸敗・変色などを起こしてしまうのです。食材が酸化すると、風味や食感が落ちてしまう大きな原因につながります。

3つ目は「冷凍庫内の温度の上昇」です。家庭の冷蔵庫はアイスや冷凍食品を出し入れしたり、氷を作ったりするなど、開け閉めが多い傾向にあります。開け閉めが多いと、そのぶん冷凍庫内の温度を一定に保つのがむずかしくなるのです。冷凍庫内の温度が上がると、冷凍した食材は溶けてしまいます。その後、冷凍庫内の温度が下がると、その溶けた食材が再び凍ることになります。この溶けたり凍ったりをくり返すと、食材の細胞に空気が入り込みやすくなり、品質の低下を招くといわれているのです。

冷凍焼けの起こる3つの原因
・乾燥
・酸化
・冷凍庫内の温度上昇

簡単な冷凍焼け防止方法とは?冷凍焼けを防止するための4つの方法を紹介

では冷凍焼けが起こる原因を踏まえて家庭で簡単にできる防止方法をご紹介します。

空気に触れさせない

1つ目は「空気に触れさせない」ことです。食材は酸素によって酸化を起こします。そのため、冷凍するときは、なるべく空気に触れさせないことが重要なのです。冷凍する食材はラップなどでしっかりと包みましょう。また、ラップで包んだ食材を、保存袋などに入れて冷凍するのも良い手です。保存袋などに入れることで空気が入り込みにくくなり、冷凍焼けを防げます。

急速冷凍を行う

2つ目は「急速冷凍を行う」ことが挙げられます。通常の方法で冷凍すると、氷の結晶が大きく、食材の細胞が破壊されてしまうことがあるのです。細胞が壊れると、水分が抜けて酸化や乾燥などを招く原因につながります。その点、急速冷凍なら氷の結晶が小さく、鮮度や品質を維持したまま食材を冷凍できます。

冷凍庫の開け閉めを少なくする

3つ目は「冷凍庫の開け閉めを少なくする」ことです。冷凍庫を開けたり閉めたりすると、冷凍した食材が溶けて、品質の劣化を招くおそれがあります。そのため、冷凍庫の開け閉めは極力少なくするように心がけるのが重要です。

冷凍した食材は早めに食べる

4つ目は「冷凍した食材は早めに食べる」というものです。食材を冷凍すると、長期保存が可能になります。しかし、あまりにも長い期間冷凍食事を放置すると、冷凍焼けを起こしてしまうことがあるため、気を付ける必要があります。品質の劣化を防ぐためにも、冷凍食材はなるべく早めに食べることが肝心です。

食材別!冷凍時に注意すべきポイントは?

冷凍焼けを防ぐには、食材別に冷凍時のポイントを押さえておくのが大切です。冷凍するケースも多い、肉・魚・ご飯の食材別に、冷凍焼けを防ぐ保存方法をしっかりと覚えておきましょう。

肉は「小分けにして冷凍保存」するのが基本です。空気に触れないように注意して、ラップに包み冷凍保存しましょう。

また、肉は厚みがある状態だと、冷凍するのに時間がかかってしまうことがあります。そのため、なるべく薄い状態にして、ラップで包むのがポイントです。また、冷凍焼けを防ぐには「肉を砂糖水に漬ける」という方法があります。砂糖は水と結合しやすく、水分が抜けるのを防いでくれるのです。水約1リットルに対し、砂糖約1gを溶かせば、簡単に砂糖水を作れます。

「下処理をしたうえで冷凍保存」を行います。切り身ではない魚は、傷みやすい頭・エラ・内臓を取り除いておきましょう。その後、残った水分をよく拭き取ってから、ラップで包んで冷凍保存します。また、みそ・みりん、醤油・酒・砂糖などの調味料に魚を漬けてから保存するのも良い手です。調味料に漬けると冷凍焼けを防ぎやすくなるだけではなく、下味がしっかりとつき、調理にかかる手間を短縮できるというメリットがあります。きちんと下処理をしたり調味料に漬けたりしてから冷凍することで、品質を保ちやすくなります。

ご飯

「炊きたてのものを冷凍する」のがポイントです。空気に触れさせず、ふんわりとラップで包むようにしましょう。包む際に、強く握ってしまわないように注意が必要です。また、ご飯はなるべく平らな状態にして冷凍するのが大切です。丸かったり厚みがあったりすると、冷凍するのに時間がかかる原因につながるため、気を付けましょう。

冷凍焼を防いで食材の美味しさをキープ

いかがだったでしょうか?冷凍焼けというリスクを含むものの冷凍保存は、食材の劣化を防ぎ、美味しさをキープできる素晴らしい保存技術なのは間違いありません。今回ご紹介したように「冷凍焼け」を防ぐだけでも食材は、より美味しいまま保存できるので実践してみてくださいね。

スポンサーリンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次